広島・海田町の歯医者|ホワイトデンタルクリニック|歯周病治療

  • 海田市駅北口 目の前
  • 女性医師在籍
  • 駐車場完備

082-823-2044

歯周病治療

歯周病治療は
原因菌の検査から

歯周病は歯周組織に感染症を引き起こす病気で、日本人の成人の約8割がかかっていると言われています。初期は自覚症状がほとんどなく、気付いたときには重症化していることが多いのが特徴です。

広島・海田町にあり、海田市駅北口目の前の歯医者「ホワイトデンタルクリニック」では、唾液検査(サリバテスト)により、影響の大きい5つの歯周病菌を測定してリスクを調べています。痛みもなく短時間で終わるため、お子さまでも安心です。

歯周病リスクを知り、適切な治療・予防を進めるためにも、当院へご相談ください。

歯周病リスクを高める
注意すべき5つの菌

Porphyromonas gingivalis菌

放出する毒素によって歯ぐきに炎症を生じさせ、歯槽骨を溶かします。悪臭の原因にもなる菌です。

Treponema denticola菌

歯周組織に入り込み炎症を引き起こします。血管内部に侵入すると、病状を急激に悪化させてしまいます

Tannerella forsythia菌

歯周病の進行を促し、炎症を悪化させる細菌です。この菌が多いと、歯周ポケットが深くなり、歯周病の治療が治りにくくなります。

Aggregatibacter actinomycetemcomitans菌

毒素を放出し、歯ぐきの炎症や歯槽骨の吸収を引き起こします。白血球を攻撃する毒素により、炎症の悪化を招く可能性があります。

Prevotella intermedia菌

女性ホルモンの影響で増殖しやすい細菌です。思春期や妊娠期に歯ぐきの炎症を悪化させ、ホルモン関連性歯周炎の原因となります。

当院で行う歯周病治療

お口の中には400~700種類の細菌が常在しています。不十分なブラッシングや糖分の過剰摂取が続くと、細菌がプラークという物質をつくり出します。これが歯や歯と歯ぐきの境目に付着すると、歯周病を発症してしまうのです。プラークはネバネバしていて粘着性が強く、うがい程度では除去できません。

歯周病を予防するには、正しいブラッシングとデンタルフロスを使ったセルフケアによる、プラークコントロールが重要です。

TBI(ブラッシング指導)

「しっかり磨けている」と思っていても、実は正しくブラッシングできていない方がほとんどです。適切にブラッシングによってセルフケアの質を高めることは、お口の健康維持・向上に欠かせません。当院で、毎日のブラッシングを今一度見直して、セルフケアの質を向上させましょう。

毎日のブラッシングが
健康のカギ

歯医者でのプロケアも大切ですが、ご自身の歯を守るうえでセルフケアも重要です。毎日のブラッシングは、虫歯・歯周病予防の基本となります。

「プラークコントロール」という言葉を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。プラークとは、歯ぐきの周囲に付着するネバネバした細菌の塊です。酸や毒素を生成し、虫歯や歯周病の原因となります。

プラークコントロールとは、このプラークを適切なブラッシングによりできる限り除去して、お口の中を清潔に保つことです。ご自身の歯でいつまでもお食事を楽しむためにも、正しいブラッシング方法を身につけて毎日丁寧なセルフケアを心がけましょう。

スケーリング・ルートプレーニング

プラークが変質して硬い歯石になると、ブラッシングで落とすことはできません。スケーリングでは、その歯石を専用器具で除去します。ルートプレーニングは、歯周ポケットの内部に付着している歯石を取り除く処置です。

PMTC

歯科衛生士が専用器具を用いて、すみずみまで歯をクリーニングする処置です。ご自身では落としきれないバイオフィルムや歯石を取り除きます。処置後は歯の表面がツルツルになって汚れが付着しにくくなり、虫歯・歯周病予防に役立ちます。

清潔なお口のために、
定期的なプロケアを

歯周病を防ぐには、毎日のセルフケアが欠かせません。しかし、ご自宅でのケアだけで、すべての汚れを取り除くことは不可能です。特に歯石は、ブラッシングでは除去できません。

お口の汚れをしっかり落として清潔な環境に整えるためには、定期的に歯医者にてプロケアを受けましょう。虫歯・歯周病の早期発見・早期治療の実現や正しいブラッシング方法が身につくことで、セルフケアの質も向上できます。さらに、お口の中が清潔になることで、気になる口臭も防げます。

エアフローで汚れや
着色を効果的に除去

当院では、エアフローによる歯のクリーニングにも対応しています。微細なパウダーをジェット水流によって歯の表面に吹付け、通常のクリーニングでは落としきれない汚れ・着色を効果的に除去します。施術後は歯がツルツルになり、本来の白さを取り戻すこともできます。微細なパウダーなので歯を傷つけることもありません。

エアフローは自費診療です。ご希望の方は広島・海田町の歯医者「ホワイトデンタルクリニック」までご相談ください。

進行した歯周病は
外科的処置が必要です

進行した歯周病は、プラークや歯石を除去するだけでは改善が難しくなります。そのため、歯ぐきを切開し、歯の根元に付着した歯石や細菌を除去する外科的処置が必要となることがあります。外科処置を行えば、通常のルートプレーニングでは取りきれない汚れを徹底的に除去し、歯周病の進行を抑えられます。

歯周病は全身の健康に
影響する病気です

歯周病は、お口の中だけでなく、全身の健康にも影響をおよぼします。重度に進行すると、歯周病菌が歯ぐきの血管を通じて体内に侵入し、さまざまな疾患を引き起こす可能性があるのです。特に、歯周病菌はインスリンの働きを弱めるため、糖尿病を悪化させる要因となることが分かっています。また、妊娠中に歯周病が進行すると、細菌が放出する毒素が子宮筋を収縮させ、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性も指摘されています。

  • 脳梗塞・心筋梗塞
  • 糖尿病
  • 腎疾患
  • 誤嚥性肺炎
  • 早産・低体重児出産
  • メタボリックシンドローム
  • 認知症
  • リウマチ

歯周病や口呼吸が
口臭の原因に

寝ている間に口呼吸をしている方は、歯周病や口臭リスクが高まりやすい傾向にあります。睡眠中は抗菌作用がある唾液の分泌量が減少し、細菌が繁殖しやすい状態です。口呼吸によって口内が乾燥すればさらに細菌が増殖し、口臭がきつくなりやすくなります。また、歯周病や虫歯の進行や適合の悪い被せ物があると、口臭がきつくなることがあります。

  • 軽度の歯周病なら

    クリーニングで改善できます

    詳しくはこちら

  • 広島・海田市駅すぐの歯医者

    「ホワイトデンタルクリニック」

    082-823-2044082-823-2044